
海ぶどうのプチプチ食感を最大限に楽しむためには、実は「保存方法」がとても重要です。冷蔵庫に入れると萎んでしまう…そんな経験をした方も多いのではないでしょうか? この記事では、海ぶどう生産者であるプロの視点から、海ぶどうを美味しく保つための保存方法をわかりやすく解説します。正しい保存のコツを知って、海ぶどうを最後までぷちぷちのまま楽しみましょう!
冷蔵庫NGの理由とは?
海ぶどうが冷蔵保存に適さない最大の理由は、水温の変化による細胞破壊です。海ぶどうは熱帯の高温環境に生息しているため、10℃以下の環境ではストレスを受け、粒が萎みやすくなります。特に冷蔵庫の冷気に直接触れることで、ぷちぷちの食感が失われてしまうのです。
常温保存のベストな方法
海ぶどうの保存は基本的に常温がおすすめです。風通しの良い涼しい場所(20〜25℃程度)に置き、直射日光を避けて保管しましょう。塩水漬けタイプの場合は、パッケージの塩水ごと保存することで、鮮度を保ちやすくなります。また、購入後はなるべく早めに食べ切るのが理想です。
冷蔵便で届いたときの対処法
常温であるべき海ぶどうが、通販などで万一冷蔵便で届いた場合は、開封後しぼんでしまっている可能性があります。その際には、運送会社さんにすぐにご連絡をお願い致します。生産者と運送会社と連携をとって、代品の手配を致します。間違って冷蔵便で届いているためです。
生うみぶどう保存の注意点とNG行動
生の海ぶどうを水につけて保存するのはNGです。真水に触れると、浸透圧の変化により粒が破裂してしまう恐れがあります。水を通すのは、食べる直前の水洗いのみとしましょう。また、冷房が強く効いた部屋で保存することは問題ありませんが、冷房が海ぶどうに直接あたらないように注意しましょう。
長期保存したいときの選択肢
すぐに食べきれない場合は、保存性に優れた加工タイプの海ぶどうがおすすめです。例えば『ふくらむぷちぷち海ぶどう』は、常温での長期保存が可能で、食べる直前に水で戻すだけという手軽さ。海ん道の海ぶどうオンラインショップでは、ギフト用や備蓄向けの商品も展開されています。

おすすめ商品:ふくらむぷちぷち海ぶどう
『ふくらむぷちぷち海ぶどう』は、特殊な製法により、開封までぷちぷち食感を守った常温保存タイプ。保存に不安がある方やギフト利用にも最適で、家庭でも手軽に楽しめるのが魅力です。オンラインショップをチェック:
https://shop.uminchi.com/?mode=grp&gid=3100750
★ふくらむぷちぷち海ぶどうのオススメポイント★
〇常温で2年保存可能
〇ジッパー付きパッケージで、好きなときに好きなだけ使える
〇生海ぶどうの様な新鮮な海ぶどうが食べられる
〇海ぶどう特有の”ぷちぷち”食感を贅沢に味わえる♪
〇水でふくらむ様子も楽しみの一つに!
〇海ぶどうは、55種類の栄養素を摂取できるスーパーフード!

【沖縄より直送】海ん道の海ぶどう オンラインショップ

「沖縄グリーンキャビア」フランス星付きレストランでも使われている海ぶどう農園 海ん道~uminchi~の海ぶどう。
━━━━━━━━━━━━━━━
\オンラインショップはコチラ/
https://shop.uminchi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━
知ってはいるけれど、食べ方がわからない。
そんな海ぶどうですが、実は、フランスの星付きレストランや、有名なパティシエも愛用する食材です。
長年海ぶどうと共に歩んできた海ぶどう農園 海ん道~uminchi~は、海ぶどうの価値を見直し浮上させるために「沖縄グリーンキャビア」と名付けました。
海外だけでなく、日本のあちこちで”ぷちぷち”と愛される存在にしていきます。
海ん道のオンラインショップでは、当農園で育った新鮮な海ぶどう(生タイプ、常温2年保存タイプ)や海ぶどうを練りこんだ沖縄そば、海ぶどうロゴをあしらった日常使いにも可愛いグッズ等を様々に取り揃えています。
ぜひ一度、オンラインショップもチェックしてみてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━
\オンラインショップはコチラ/
https://shop.uminchi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━
コメントを残す